猫がおしっこを壁などに引っ掛けてしまう場合の原因の多くは、『猫の不満』にある場合が多いです。ご飯が気に入らないや、飼い主にもっと構って欲しいなど、猫の不満が溜まった時に多いようです。この『不満』を解消することで、壁におしっこをすることをやめてくれる可能性があります。それでもやめない場合は、床や壁をおしっこから守れる素材に張り替えることが方法としてあります。
目次
きれい好きな猫がおしっこを引っ掛ける理由
猫は、基本的にきれい好きなのでほとんどのトイレで用を足してくれます。
しかし、たまにおしっこを壁にひっかけてしまう猫がいます。
なぜなのでしょうか?
”マーキング”と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は猫は基本的にマーキングをしません。
また、雌の猫が壁にやってしまうことも多く見られます。
元々トイレでちゃんとできていた猫がいきなり壁にしてしまった場合の原因は、ほとんどが猫の”不満”からくるのです。
猫の不満な要因はさまざま
不満として考えられるのは、
- 他の動物と同居することになった
- トイレが汚い
- ご飯が好きなものでない
- もっとかまって欲しい
などの原因が考えられます。
これらの不満を持つと猫は猫なりの嫌がらせをして飼い主の気を引きます。
うちにいる猫の1匹は、雌なのですがトイレが少しでも汚れているとタンスの上に”大”をします(汗)
また、自分よりも犬が構ってもらいすぎていると感じると布団におしっこをしてくれます(笑)
猫は頭がいいですから、飼い主が嫌がることがわかります。
ですので、猫が壁におしっこをかけた場合は、まずは猫が何が不満なのかを考えてそれを解決してあげるといいと思います。
おしっこの対策は腰壁シートとペット用クッションフロア
ただ、その前に壁のおしっこ対策もしておきたいところです。
壁におしっこをひっかけられてしまうのが日常化してしまうと、表面をキレイに拭いても着実に臭いや汚れの成分が染みこんでいきます。
壁だけでなく床も濡れてしまいでしょうから、床にも臭いが染みこんで時には変色したりしてきます。
内装の対処法としましては、壁に腰壁シートを張る。
床は、水分の吸い込みの少ないペット用クッションフロアを張る、などが有効です。
これに加えて、壁と床の境の”入り隅(いりずみ)”と呼ばれる部分をシリコンコーキングをすれば、すき間からのおしっこの進入も止めることができます。
猫の爪とぎ対策にも大活躍の腰壁シート
床から90cmの高さまでに貼る、塩ビ素材のシートです。
壁紙とは素材も全く違うので、比較にならない程の強度があり、猫の爪とぎ対策にも大変優れているシートです。
塩ビ素材ですので、汚れも染み込むことなくサッと水拭きで清潔に保つことが出来るので、お掃除が楽です。
見た目もオシャレで、お部屋をグレードアップさせてくれます。
このシートは、壁に強力な接着剤で貼り付けますので、簡単に剥がれることがないので、長期的に壁をしっかり守ってくれます。
水分が染み込みにくく、匂いが付着するのを防げるペット用クッションフロア
ペット用クッションフロアは、クッション性があって犬や猫の足に優しいのが特徴ですが、
・水分を含みにくい
・匂いがつきにくい
という、素晴らしい機能もペット用クッションフロアの大きな特徴です。
ペットをかっているからこそ太鼓判でオススメできる壁と床の内装材です。
もちろん我が家も全ての床をフローリングからペット用クッションフロアに変えました。
犬8匹と猫が6匹います。
猫の粗相というよりも、犬のおしっこ対策にペット用クッションフロアを敷きましたが、猫の部屋の掃除も楽な上に匂いが付着しないので快適に生活できています。
ちなみに腰壁シートは、我が家では、猫では爪とぎ対策。(爪とぎが壁でできなくなります)
犬では、壁へのマーキングにとても役立っています。(雑巾で拭き取って壁に染み込むことがないです)
賃貸物件で施工はできるか?
床にクッションフロアを貼り付けてしまうのは、賃貸では難しいのでその場合は、糊で貼り付けずに粘着度の弱い両面テープで貼っても固定できます。
ただし、固定はできますが、きっちり糊で張っていないので、内装としての仕上がりはイマイチです。
猫のおしっこの臭い成分が壁や床に染みこんでしまうと、すごい臭いの家になってしまうので早めの対処をオススメします。