シックハウス症候群の対策にアレルギー対応の壁紙がおすすめ

シックハウス症候群とは、住まいが原因となって引き起こされる様々な症状の総称です。その対策方法としては、換気や掃除をしっかりすることが基本となりますが、家の中にある化学物質を減らしていくことも必要です。また、壁紙の中にも、アレルギー対策ができる壁紙があるので、そのような壁紙に張り替えることも効果的です。

 

シックハウス症候群とは?

住まいが原因となって発症する病気を総称してシックハウス症候群と言います。

例えば、住宅に湿気がこもりやすいと、ダニやカビを大量に発生させてしまい、皮膚炎や喘息や鼻炎の原因となります。

また、住宅の建材に使用されている、接着剤などの化学物質が部屋にこもることによって、体調不良を引き起こしたり、アレルギー疾患を引き起こしてしまいます。

シックハウス症候群の症状

シックハウス症候群には、特定の症状はありませんが、外出中は何でもないのに、家に帰ってくると次のような症状が現れる場合、その原因は家にあるかもしれません。

  • 目がチカチカしたり、涙が出る
  • くしゃみがやたらに出る
  • 鼻がツーンとする
  • 喉の渇きや痛み、イガイガ、咳、たんが出る
  • 疲労感、倦怠感
  • 気分が悪い、吐き気

こうした症状は、新築の家の場合にもっとも注意が必要ですが、リフォームの後、あるいは大型の家具(タンスやテーブルなど)を購入した後も要注意です。

皮膚疾患や目・のどの不調など、原因不明の体調不良が続くような場合には、シックハウス症候群を疑ってみましょう。

化学物質ではホルムアルデヒドが一番危険

室内の化学物質のうち健康への影響がもっとも大きいのは、発がん性が指摘されているホルムアルデヒドです。

ホルムアルデヒドについては2003年に建築基準法が改正され、発散量に応じて建材に等級が付けられ、それ以外のものは使用できなくなりました。

発散量がもっとも少ない等級の建材には「F☆☆☆☆」という印が付くので、家を建てる時やリフォーム時などにチェックしやすくなりました。

ただし、ホルムアルデヒドは基準内の量であれば使用できますし、化学物質にはほかにも多くの種類があります。

カビやダニが原因になる

カビやダニは生活の中でも多く発生します。

特に湿度が高い場所には多く発生します。

カビの胞子を吸い続けていると、集中力の低下やアレルギー、体がだるくなるなどの健康障害が起こることもあります。

換気をすることが大事

シックハウス症候群の予防や軽減には、窓開けと換気が基本となります。

現代の住まいはマンションや一戸建てを問わず、アルミサッシ窓によって気密性が非常に高く、化学物質などが蓄積しやすい環境にあります。

こうした室内環境を変えるためには、換気をして空気を入れ替えることが大切です。

新しい住宅やリフォーム直後の住宅の場合には、入居前にできるだけ換気をしておくことも重要です。

また、入居後もホルムアルデヒドの濃度が下がるまでの数カ月間は、1時間に1回程度の割合で積極的に窓開けや換気をすることが大切です。

さらに、カビやダニの予防にも、窓開けと換気が効果的です。

生活環境の中の化学物質を減らす

芳香剤や消臭剤、床のワックス、殺虫剤など、生活の中にはありとあらゆる化学物質が使用されています。

これら使用しているものを減らすことは、なかなか大変ですが、症状が出た場合は少しでも減らしていくべきです。

カビやダニの対策には掃除を怠らないことが大事

カビやダニの対策は、やはり掃除をしっかりすることが大事です。

フローリングやクッションフロアが濡れた場合は放置せず水分を拭き取る、また掃除機を毎日かけてください。

特に、絨毯や畳は掃除機でしっかり吸い取りましょう。

壁紙をアレルギー対応の壁紙に張り替える

最後に、壁紙には、シックハウス症候群を軽減させる効果が期待できる、機能性を持ち合わせた壁紙があります。

例えば、サンゲツの「抗アレル」という壁紙は、アレルギー物質の働きを低減する壁紙です。
https://www.sangetsu.co.jp/style/wall_choose03.html

壁紙表面のアレル物質低減化剤が、空気中に浮遊する荒れる物質と接触してその働きを低減します。

このような機能性を持ち合わせた壁紙に変更することも、シックハウス症候群には効果的です。

クロス・壁紙張り替えのご紹介


PAGE TOP