リフォーム
犬がフローリングで滑る対策方法にペット用のクッションフロアが大活躍します
フローリングの床は、犬の足腰に負担がかかってしまう床材です。 硬く、滑りやすいため怪我や犬の足の病気にも繋がります。 犬の足を考慮して、フローリングに対する対策方法も多くあります。滑り止めワックスを塗ったり、ジョイントマ …
犬を飼っている家にはフローリングの床がダメな理由
フローリングの床は、硬いので犬の足腰に負担をかけます。犬がフローリングで滑ってしまい、足を悪くすると事も多いです。私も犬を飼っていて、パテラという足の病気の犬の負担を和らげるために、フローリングの床の上に、ペット用クッシ …
賃貸でも出来るおしゃれな壁「プチリフォーム」とは?
賃貸物件は原状回復を前提としたプチリフォームがオススメです。スイッチ・コンセントカバーのリメイクはカバーを変えるだけです。100均のリメイクシートを使えば、地味な棚の表面がオシャレになります。ピン固定式のウォールシェルフを使用すれば、壁に大きなキズを付けずに棚・ボックスを取り付けることが可能です。モザイクタイルを使うと、簡単にキッチンやトイレの壁をオシャレにすることができます。いずれも低予算で原状回復を意識したプチリフォームです。
腰壁シートのリアルな感想から猫が爪研ぎを諦めることが判明
2018年2月27日 アクセントクロスペットリフォーム猫の爪とぎ
ペット用の壁紙と腰壁シートを比較した場合、断然腰壁シートの方が強度があります。猫の爪とぎ対策のクロス張り替えの際は、どのような材質を使うかで爪とぎから壁を守れるかが決まるので使用する材質をしっかり理解して選ぶことが重要で …
内装プロの私が宅配ボックスを事務所に設置し半年経った口コミ
日中は事務所を不在にしていることが多いので、宅配便の受け取りのために半年前に宅配ボックスを設置しました。 その結果、かなりスムーズに宅配便の受け取りができるようになって満足しています。再配達の手配や配達待ちがなくなったこ …
室内犬のいる家の畳はフローリングよりも絶対にウッドタイル
畳の床の場合、ペットのおしっこや、畳への引っ掻き傷は悩みの種です。思い切って畳からウッドタイルにリフォームすると快適に生活できます。また、お部屋もおしゃれに大変身できます。 8畳ほどのお部屋は1日で工事が完了してしまうた …
クロス張替え相場の見方〜ホームページの表記に騙されない知識
クロス張替の相場金額は業者のホームページを見れば大体把握できます。ほとんどの業者は平米辺りの料金を表記していますが、問題はこの金額にどの作業内容が含まれているかです。クロス張替えに必要な全ての作業内容がこの平米辺りの金額 …
3坪の珈琲店を別エリアに移設工事・「こ豆」様(自由が丘)
自由が丘の駅前に自由が丘デパートという老舗の商店街があります。 自由が丘デパート一階に「こ豆」さんという珈琲店があります。 今回の工事は、こ豆さんのレジカウンターの上が漏水してしまって、向かいの空き店舗に元のお店のレイア …
宅配ボックスを戸建てに設置する場合の設置場所と必要な費用
宅配業者の再配達のコストがニュースで問題になってから戸建てでも宅配ボックスを付けようとする動きが起きました。ただ、当時は宅配ボックスの価格が高価すぎることと、何よりも品薄であったためあまり戸建てで設置される数は増えなかっ …
壁紙にインパクトをつけてオフィスの生産性をアップさせる
2017年7月9日 アクセントクロスウッドタイルリフォーム工事
人は同じ場所で同じ作業をしていると、疲れてきて、仕事の効率が悪くなりますが、そんな時は場所を変えるだけで脳が活性化します。 作業する場所を変えることで、マンネリ化した環境を変わるため仕事効率がアップします。 オフィスの場 …
小さなお子さんがいる家の絨毯は衛生面の管理が大変です。
小さなお子さんがいるご家庭は絨毯ではお掃除が大変で衛生面も心配です。 床の張り替えをご検討の場合は、ウッドタイルというフローリングと見分けのつかない丈夫な床材に変更することで、衛生面の心配がなくなり、飲み物などをこぼして …
在宅クロス張替え工事「壁紙を張り替えると人生変わるよ!」
在宅工事でのクロス張り替え工事の話です。壁紙を張り替える工事をやった後に、”よかったな”と思える工事にするためには、事前の知識や準備で結果が大きく変わってきます。 不安要素は、お客様から業者や職人に確認することがリフォー …
壁紙に入った亀裂を諦めなければならないケースとは?
壁紙に亀裂が入る原因は、下地のボードが動いて目地のパテが割れてしまうことです。下地ボードが動く理由としては、ビス止めが緩い場合やドアやサッシの激しい開け閉めのための振動によるものがあります。 ボードのビス留めで改善しない …
介護リフォームで助成金をもらえる条件と東京都の助成金制度
介護リフォームの助成金の受給対象者は東京都でも厳密に条件が決まっていて、工事できるリフォームの種類も高齢者の介護をしやすくする内容に絞られています。支給される助成金は、上限20万円から自己負担1割を差し引いた金額です。 …
中古物件のリフォームで損しないために必要な知識
2017年1月30日 リフォーム
お金の借り方 中古物件をリフォームする為に融資を受ける場合、銀行のリフォームローンが利用できます。 このローンは住宅そのものを購入する住宅ローンとは違い、原則的に担保や保証人を必要としない無担保融資として受けることができ …
壁紙が汚い物件が売れにくいのは第一印象が悪くなるため
2016年12月16日 リフォーム
物件の売却時に、壁紙などが汚いままで内覧をしてもらっても売れにくいのは第一印象が悪いからです。費用を惜しまずに、リフォームしてから内覧してもらった方が早く高く売れるケースが多いようです。 家の売却時は、きれいな方が得しま …
塗装で古く汚れてくすんだバスタブがピカピカにリフォーム可能
お風呂専用の塗料を使うと古いバスタブをピカピカにリフォームすることができます。工期は2日で費用は十数万円です。 お風呂の床のリフォームでは、当店のおすすめ施工のバスナフローレですが、今回はバスタブのリフォームをご紹介いた …
古いビルのお店でも入口だけ外壁リフォームでイメージ一新
ビルが古くて見栄えの悪い門構えの店舗であっても、サイディングという外壁リフォームの素材を使うと安価に容易に入口のイメージを一新することが可能です。 古い雑居ビルを店舗として借りる場合、その古めかしくボロボロ …
梅雨のジメジメ湿気の対策にエコカラットという内装タイル
梅雨の湿気対策として紹介されているリクシルのエコカラットという壁材は、プロの内装屋の私の想像をはるかに超えた優れものでした。すごい基本性能として、室内の湿気が多い場合は水分を吸い込み、逆に乾燥した場合はため込んでいた水分 …
やっぱり当店の仕事には中抜きリフォーム店の協力はいらない
2016年6月17日 リフォーム
先日目にした、リフォーム屋の営業をやっていると名乗る方が書いたブログの記事が興味深かったです。 以下、記事の内容です。 『リフォーム業の仕組み』が、よく誤解されているのですが、リフォーム屋さんのお仕事は、 「お客様の住ま …